財務スキル その3 CFの理解 WEEK19


財務三表の最後
CFについてだよ。
AGENDA 1.CF キャッシュフロー計算書とは? 2.営業活動 3.投資活動 4.財務活動 5.まとめ
1.CF キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー=お金の流れ
キャッシュフロー計算書とは「一定期間のお金の流れで会社にどれくらいお金があるのか?が分かるもの。」 = 会社の家計簿
次の3つに分かれる。
◆営業活動
◆投資活動
◆財務活動

2.営業活動
本業の営業活動で現金がどの程度増減したか? 1番重要!!

企業が商品やサービスを売った収入から
経費などを引いた結果、残ったお金の増減を表してるよ。

プラスになれば新たな投資の財源となり
株主に利益を還元する。

3.投資活動
投資によって現金がどの程度増減したか?
企業の投資活動によって会社に流入・流出した現金の動きが分かる。

マイナスになってるときは
設備投資や
子会社への投資をしていることがあるよ。

ポイントは、
FROM どこから来たお金?
・銀行から借り入れた?投資家から集めた?
・営業活動で上げた利益?
HOWMUCH どのくらい?どんなところに?
目指している方向が分かる。
・成長している市場にどのくらいかけているか?
・成熟した市場にどのくらいかけているか?

TO どこに? 何に?
・設備に投資 → 業務拡大するんだな。
・ベンチャー → 新しいところ分野に挑戦するのかな?
・金融商品 → 今後安定資産になるよね。
お金の使い方で考えていることが分かるんですね。

4.財務活動
資金調達と返済で現金がどの程度増減したか?

調達したらプラス返済したらマイナス。
企業が上場して資金調達した場合、ここが大きくプラスになることが多い。
5.まとめ


次のパターンが分かるようになると良いね。

本業で儲かって
その資金を投資や返済に

本業で儲かって
資金を投資して
足りない分を借り入れ

本業や設備売却で資金を得て
返済に充てている

本業で儲からず資金が出てしまって
設備を売却して返済を進めている

資金繰りが難しくて流出しているが
借り入れによって投資を行っている

これを覚えれば色んな会社のことが分かるから簡単!だよ。
簡単?!ではないですよ~。
